一般外来 一般外来
平日 月~土 午前8時~11時
(土曜日は第1・3・5週の隔週のみ)
よく扱う疾患
- 湿疹・かぶれ
- アトピー性皮膚炎
- じんましん
- にきび
- 乾癬
- やけど(小範囲のもの)
- 褥瘡
- 薬疹
- 水虫(爪を含む)
- 爪甲肥厚(爪切り)
- 蜂窩織炎
- 脱毛症
- いぼ
- 帯状疱疹
- 天疱瘡
- 類天疱瘡
など
乾癬や、アトピー性皮膚炎に対する生物学的製剤の投与も行います。
手術対象にする主要な疾患
- 粉瘤
- 母斑(ほくろ)
- 脂漏性角化症
- 脂肪腫
- 日光角化症
- 基底細胞癌
など
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を伴う病気です。慢性的な病気のため、日常的に支障がなく、薬による治療もあまり必要としない状態を維持することが目標になります。アトピー性皮膚炎は遺伝的要素に加え、様々な内的・外的悪化要因で起こる皮膚病なので、病気そのものを単純に治す薬物療法は現状ありません。そのため、上手に薬を使って体で起こっている炎症をしっかり抑えていくことが治療の原則になります。
現在、ステロイド外用薬、タクロリムス軟こうに加え、昨年から新たに注射薬「デュピルマブ」の治療が始まりました。デュピルマブは、病気の原因物質に抵抗する「抗体」を人工的に作り出した注射薬で、注射することでアレルギー症状を起こす物質を抑えることができます。デュピルマブ注射薬の治療をご希望の方は、皮膚科外来にてご相談ください。
肝斑外来(予約制・金曜午後) 肝斑外来(予約制・金曜午後)
肝斑、老人性色素斑を主とした、いわゆる「しみ」が気になる患者さんに対し、日常の正しい皮膚のケアを指導するとともに、特別に調合したクリーム(コウジ酸、またはアスコルビン酸グルコシド配合)を処方し、継続してもらいます。レーザーなどを行わなくても、肝斑の約80%、老人性色素斑の約60%がかなり満足な結果が得られています。不十分な場合は、保険診療範囲内でできる、液体窒素による冷凍凝固術を追加する場合もあります。
アレルギー外来(予約制・火曜日午後処置、午前診察) アレルギー外来(予約制・火曜日午後処置、午前診察)
主として金属アレルギーの検索、化粧品や日常生活用品のかぶれが疑われる場合にパッチテストを行う外来です。主として背中に、アレルギーが疑われる物質を10ないし20種類程度貼付し、その後1週間の間に3回、来院していただいた上で判定します。夏期6月から9月はパッチテストは行いません。(汗により判定が正確でなくなるため)
脱毛症外来(予約制・水曜午後) 脱毛症外来(予約制・水曜午後)
難治性の脱毛症の患者さんに対し、ステロイド局注療法、SADBE療法といった、処置にやや時間を要する治療を主体に行っています。入院してステロイドミニパルス療法なども行います。
爪外来(予約制・水曜午後) 爪外来(予約制・水曜午後)
内服で治りにくい爪白癬、爪肥厚、爪変形の患者さんに対して、爪を整えたり、巻き爪(陥入爪)の処置も行います。