認知症医療
- トップページ
- 認知症疾患医療センターのご紹介
ご挨拶 ご挨拶
当院は東京都の指定を受け、2015年9月1日より認知症疾患医療センターを開設いたしました。
急速に高齢化していく社会の中で、認知症を有する高齢者数も増加の一途をたどっています。港区も例外ではなく、私たちも日々の診療の中でその傾向を実感しております。
港区においても、高齢者夫婦の二人暮らし世帯や高齢者の単身世帯、認知症の夫(もしくは妻)が認知症の配偶者を介護する認認世帯などが多く、認知症の方を地域で支えていく基盤を形成することが重要な課題となっています。
当院は認知症の診療や介護に関して、地域の病院やかかりつけ医との緊密なネットワークを形成し、介護機関とも円滑な連携がとれるように活動しています。また、認知症に携わる医療関係者のみならず、地域の皆様にも認知症のことを知っていただけるように、研修会などを通して情報提供活動をしています。
認知症疾患医療センターは、認知症の診断・治療に関するお手伝いをさせて頂くことはもちろんですが、認知症のご本人もご家族も住み慣れた場所で安心して暮らしていただくことを目標として、スタッフ一同お手伝いをさせていただきます。お気軽にご相談いただけましたら幸いです。
認知症疾患医療センター長/星野 晴彦
当センターの役割 当センターの役割
当院は東京都の指定を受け、2015年9月1日より認知症疾患医療センターを開設し、運営を開始いたしました。地域の医療機関や介護機関と連携をとり、認知症の患者さんやご家族が地域で安心して生活できるように活動してまいります。
認知症疾患医療センターの主な業務内容は下記の通りです。
認知症の診断と対応
メモリークリニック(もの忘れ外来)で認知症の鑑別診断や治療方針の決定を行います。治療方針が決定した後は、かかりつけ医と連携をとり、基本的にはかかりつけ医に治療を継続していただきます。
身体合併症・周辺症状への対応
認知症の方が身体的な病気に罹られたときには、病状に応じて入院を含めた対応を検討します。
幻覚、妄想、暴力などの周辺症状に対してはメモリークリニックで対応いたします。しかし、症状が重度で入院適応と判断した場合には、当院には精神科病棟がないため、入院可能な精神科連携医療機関(慶應義塾大学病院、大泉病院、東京武蔵野病院)をご紹介いたします。
専門医療相談
専門の相談員(精神保健福祉士、保健師など)が、認知症に関する各種相談をお受けします。
認知症の人と家族介護者等の支援
認知症の人や家族介護者等が認知症の初期の段階から状態に応じて適切な情報を得ることができ、専門職による助言等を受けられるよう、個別相談等の認知症の人と家族介護者等を支援する取り組みを行います。
地域連携の推進
認知症の方を地域で支えるためには、医療機関のみならず高齢者相談センター(地域包括支援センター)、区役所、訪問看護ステーション、ケアマネージャーなど多職種の方たちと連携を構築する必要があります。緊密かつ円滑な地域連携が図れるように、研修会などを定期的に開催し、「地域と顔の見える関係」の構築を目指して活動いたします。
専門医療、地域連携を支える人材の育成
2017年4月の時点で、当院には日本認知症学会認定医が2名、認知症看護認定看護師が1名勤務しております。今後も当院では認知症の診療や看護を専門とする医師や看護師の育成に努めます。また、かかりつけ医を対象とした研修会の開催を企画していきます。
情報発信
認知症に関するさまざまな情報を発信することに努めていきます。
当院では一般市民の方を対象とした認知症関連セミナーや実践講座、ファミリーサロンなどを主催しています。認知症関連の情報発信や予防活動などを継続していきます。地域で行われている認知症に関する講座や教室などの情報も当ホームページで適宜公開いたします。
スタッフ紹介 スタッフ紹介
院長
皮膚科/海老原 全
センター長
脳神経内科医師 副院長/星野 晴彦
日本神経学会認定神経内科 専門医・指導医
センター長代理
総合診療内科 脳神経内科医師/足立 智英
日本神経学会認定神経内科 専門医・指導医
日本認知症学会 専門医・指導医
日本老年医学会 専門医・指導医
センター長代理
精神科(心療科)医師/仁王 進太郎
日本精神神経学会 専門医・指導医
精神保健指定医
日本臨床精神神経薬理学会 専門医
日本老年精神医学会 専門医
メンバー
精神科(心療科)医師/多田 光宏
精神科(心療科)医師/桑原 優仁
総合診療内科 脳神経内科医師/山田 碧
総合診療内科 脳神経内科医師/馬島 恭子
認知症看護認定看護師/浅水 香理
精神保健福祉士 専門相談員/川端 奈緒
言語聴覚士/百田 友紀
臨床心理士/四家 あずさ
専従相談員(事務局)/阿部 正
医事課(診療支援課) 事務員/町田 洋治

当センターマスコット「ひだまりちゃん」
上記スタッフ以外にも、多職種の数多くのスタッフが認知症疾患医療センターの運営に携わっております。
セミナー・研修会開催案内 セミナー・研修会開催案内
当センターでは認知症患者に関わる医療・介護関係者を対象に認知症ケアセミナーを開催しております。
第21回 認知症ケアセミナー『若年性認知症の母と生きる』
日時:2020年11月12日(木) 19時00分~20時00分
場所:東京都済生会中央病院 北棟7階 第1会議室
対象:認知症患者の介護に携わっている医療・介護関係者
参加費:無料
申込方法など、詳細はこちらをご参照ください。
当センターでは認知症患者さんのご家族や介護者の方を対象にセミナーを開催しております。
第9回 認知症短期集中セミナー
日時:2021年11月6日(土)
13時00分~15時40分
2021年11月20日(土)
13時00分~15時35分
場所:オンライン(Zoom)にて開催
対象:認知症患者の介護に携わっている医療・介護関係者、ご家族
定員:20名(先着順)
参加費:無料
最新情報はこちらのページに掲載されます。
各種セミナー・研修会の開催実績 各種セミナー・研修会の開催実績
認知症ケアセミナー
『事例報告』易怒性の強い夫の介護に困惑する妻への支援~オレンジカフェをきっかけに~
2020年2月13日開催
【講師】
むすび葉クリニック渋谷 荒川千晶
SOMPOケア港 武田憲二
訪問看護ステーションライム 山越由美子
若年性認知症の母と生きる
2020年11月12日開催
【講師】
陽だまりオフィス 岩佐まり
認知症の人の口腔の健康と医科歯科連携の活用
2021年8月25日開催
【講師】
東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 認知症と精神保健研究室 枝広あや子
認知症の人の口腔ケアの手法と食支援
2022年1月18日開催
【講師】
東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 認知症と精神保健研究室 枝広あや子
認知症短期集中セミナー
認知症介護に携わる家族や医療・介護関係者が認知症に関する知識を集中的に学ぶ機会を設けることを目標に、地域で認知症に携わっている医療・介護関係者、認知症ご家族、認知症介護に興味のある方を対象にセミナーを行っています。
第5回 2018年9月29日 10月6日開催
第6回 2019年2月16日 3月2日開催
第7回 2019年9月7日 9月21日開催
第8回 2019年12月7日 12月21日開催
第9回 2021年11月6日 11月20日開催
認知症短期集中スキルアップセミナー
認知症短期集中セミナーで学習した知識や対応力を実践に生かせるよう知識を深めて応用力を養うことを目標に、当センター主催の認知症短期集中セミナーを受講済の方を対象にセミナーを行っています。
第1回 2021年2月6日 2月20日開催
第2回 2022年2月5日 2月19日開催
※直近1年間の開催実績を掲載しています。過去開催実績の詳細はPDF資料をご参照ください。