臨床研究センター

治験とは 治験とは

治験とは

これまで多くの「くすり」が開発され、多くの患者さんがその恩恵を受けています。「くすり」は効果があり危険性が少ないことが重要です。医薬品開発の最終段階では、どうしても人で有効性と安全性を調べなければなりません。このような、人で有効性と安全性を調べる試験のことを「臨床試験」と言い、その中でも国(厚生労働省)から「くすり」として認めてもらうために行う臨床試験のことを「治験」と言います。現在、病気の治療などに使われている「くすり」は多くの患者さんのボランティアによる「治験」を経て誕生したものです。

治験を行うときのルール

治験を実施する際は、治験に参加される患者さんの人権や安全性が最大限に守られなければなりません。そして、治験により得られた有効性や安全性が科学的な方法で正確に調べられるように、治験は国(厚生労働省)の定めた法律(医薬品の臨床試験の実施の基準:GCP)に従って行われます。また、治験を行う病院は、設備・スタッフがそろっていることが必要です。治験を実施するにあたり、治験の内容について病院外部の第三者を交えた治験審査委員会(IRB)を院内に設置し、十分な審査を行っています。

治験への参加は患者さんの自由意思で

治験に参加をご希望される患者さんには、治験担当医師から、治験の「目的・方法」や治験薬に関する説明文書をもとにその内容について詳しく説明させていただきます。その説明を受けたうえで「分からないこと」「確認したいこと」などあれば、遠慮なくご質問ください。説明にご納得がいただけるようでしたら、是非、治験にご参加ください(治験同意書にご署名ください)。いったん同意した場合でも、途中でやめる(同意を取り消す)ことはいつでも可能です。その場合、患者さんの今後の治療において不利益になることはありません。ご安心ください。

参加募集中の治験 参加募集中の治験

当院では、現在下記の疾患を対象とした治験の参加者を募集しています。

対象疾患 実施診療科 試験内容(主な参加基準)
肥満症 循環器内科 詳しくはこちら
脂質異常症 循環器内科 詳しくはこちら
変形性膝関節症 整形外科 詳しくはこちら
慢性閉塞性肺疾患(COPD) 呼吸器内科 詳しくはこちら
高血圧症合併慢性腎臓病 腎臓内科 詳しくはこちら
変形性膝関節症・股関節症 整形外科
透析シャント不全 血管外科 18 歳以上の方/透析用の静脈に狭窄があると医師より診断された方/過去 4 週間 12 回のうち 8 回透析が成功している方
癌関連静脈血栓塞栓症(VTE) 循環器内科 18歳以上の方、皮膚の基底細胞癌又は扁平上皮癌以外の癌の確定診断を受けている方、 VTEの診断から72時間以内の方
急性冠症候群 循環器内科 心臓の血管が詰まることなどにより、強い胸の痛み、不安感、圧迫感、呼吸困難などの症状がある方/急性冠症候群と診断された方/心筋バイオメーカーの値が基準値を超えている方
高血圧症 循環器内科

よくある質問 よくある質問

よくある質問

  • 治験に参加するメリットを知りたいのですが。

    これまでの治療法では有効なものがなかった場合に新しい作用の薬をいち早く使う事が出来る可能性があります。治験で決められたスケジュールに沿ってご来院して頂くため、よりきめ細やかな診療を受けつつ、治験薬の費用や治験で定められている検査代を製薬会社が負担するため、普段よりお会計が安くなる場合があります。また、新しい薬を世に届ける一助として社会貢献にもつながるかもしれません。

  • 治験に参加するデメリットを知りたいのですが。

    治験で定められたスケジュールに沿って来院して頂いて効き目を調べつつ安全に治験薬を使っていただくため、通常より来院回数が増えたり検査を多く受けて頂く事があります。また、現在服用中の薬や生活習慣など、日常生活で医師の指示を守って頂く必要がある場合があります。

  • 募集中の治験の詳しい話を聞いてみたいのですが。

    「参加者募集中の治験」において、実施している診療科を記載しておりますので、実施診療科へお申し出ください。

  • 治験薬を使うにはお金がかかるのでしょうか。

    製薬会社から提供致しますので治験薬の費用は頂きません。治験薬以外の薬については原則普段通りお支払い頂きます。

  • 自分が希望したら誰でも参加できるのでしょうか。

    参加される方の安全を確保するため、治験内容によって年齢や検査値など、参加条件が様々決められています。「参加者募集中の治験」に掲載している条件も代表的なもののみとなっているため、参加を希望されても全員が参加できるわけではありませんので実施医療機関へお問い合わせください。

  • 副作用が心配なのですが。

    治験の薬だけではなく、世の中にあるどのような薬でも副作用があります。副作用が疑われる場合でも早期発見、早期治療を行っていけるよう、治験に参加された際は定期的に診察や検査を受けて頂くようお願いしております。

  • 個人情報が守られるのか心配なのですが。

    治験に参加頂いた際に得られたデータは製薬会社に提供されますが、その際に氏名や住所など個人を特定できる情報は守られるよう個人情報保護には細心の注意を払っております。

  • 途中で治験をやめたくなった場合は止めてもいいのでしょうか。

    もちろん、途中で治験の中止を申し出て頂く事は差し支えありません。もし途中で治験の中止を申し出て頂いてもその後の診療に影響はありません。何か気になる事があればいつでもご相談ください。ただし、治験の内容によっては症状に合わせて慎重に治験を止める事が必要となる場合があります。

  • 治験に参加すると、何か日常生活に影響が出る事はありますか。

    治験の内容によりますが、日常生活に関するお願いをする場合があります。詳しくは治験の説明をお聞きになる際に確認してください。

  • 治験に参加している事を家族や会社に知られたくないのですが。

    こちらから家族や会社に治験に参加している事を連絡する事は基本的にはありませんが、参加されている患者さんの安全性を守る事を最優先するべく、必要な情報を収集するために連絡を行う場合があります。治験参加するにあたり、こちらで配慮すべき事情などありましたら説明をお聞きになる際にご相談ください。

  • いくつかのグループにランダムに分かれる試験の場合、最終的に自分はどのグループだったのか教えてもらえますか。

    最終的にはどの患者さんがどのグループだったのか製薬会社から当院へ連絡がありますが、治験が終了して当院に連絡があるまで長い場合だと1年以上かかる事もあり、参加終了後すぐにお伝えする事は難しいことが多いです。

新規申請について 新規申請について

治験を実施する際の手続きの流れは以下となります。

ご不明な点は治験管理室へお問い合わせください。

治験実績 治験実績

                        
科名 対象疾患 契約症例数 実施症例数
2025年度

循環器内科

肥満症 第Ⅲ相試験

8 0(実施中)

整形外科

変形性膝関節症 第Ⅲ相試験

4 0(実施中)

循環器内科

肥満症 第Ⅲ相試験

10 3(実施中)

総合診療内科

赤芽球性プロトポルフィリン症・X連鎖性プロトポルフィリン症 第Ⅲ相試験

1 1(実施中)

循環器内科

脂質異常症 第Ⅲ相試験

43 0(実施中)

循環器内科

脂質異常症 第Ⅲ相試験

7 0(実施中)

循環器内科

脂質異常症 第Ⅲ相試験

26 13(実施中)
2024年度

内科

ノロウイルス 第Ⅲ相試験

40 41(実施中)

血管外科

透析シャント不全 臨床試験

30 18(実施中)

整形外科

変形性膝関節症・股関節症 第Ⅲ相試験

14 6(実施中)

呼吸器内科

呼吸器疾患(去痰) 第Ⅲ相試験

20 16(実施中)

整形外科

変形性膝関節症 第Ⅲ相試験

4 0(実施中)

呼吸器内科

慢性閉塞性肺疾患(COPD) 第Ⅲ相試験

1 0(実施中)

腎臓内科

高血圧症合併慢性腎臓病 第Ⅲ相試験

5 0(実施中)
2023年度

循環器内科

脂質異常症 第Ⅲ相試験

5 5(実施中)

腎臓内科

高血圧症 第Ⅲ相試験

3 0

総合診療内科

赤芽球性プロトポルフィリン症・X連鎖性プロトポルフィリン症 第Ⅲ相試験

1 1(実施中)

腎臓内科

慢性腎臓病 第Ⅲ相試験

4 6(実施中)

循環器内科

静脈血栓塞栓症 第Ⅲ相試験

2 0(実施中)

循環器内科

急性冠症候群 第Ⅲ相試験

10 4(実施中)
2022年度

循環器内科

肥満症 第Ⅲ相試験

5 4(実施中)

消化器内科

潰瘍性大腸炎 第Ⅱ相試験

1 0

循環器内科

心房細動 第Ⅲ相試験

30 17

整形外科

変形性膝関節症 第Ⅱ相試験

4 2

循環器内科

肥満症 第Ⅲ相試験

10 15(実施中)

血液内科

一次性免疫性 血小板減少症(ITP)

1 0

循環器内科

脂質異常症 第Ⅲ相試験

3 4

循環器内科

脂質異常症 第Ⅲ相試験

5 7

循環器内科

動脈硬化性心血管疾患 第Ⅲ相試験

5 6(実施中)

産婦人科

子宮内膜症 第Ⅱ相試験

8 0

循環器内科

高血圧症 臨床試験

2 15(実施中)

血管外科

透析シャント不全 臨床試験

10 14
2021年度

総合診療内科

赤芽球性プロトポルフィリン症・X連鎖性プロトポルフィリン症 第Ⅲ相試験

2 1

血液内科

後天性血友病A 第Ⅱ/Ⅲ相試験

1 1

内科

新型コロナウイルス感染症

4 10
2020年度

循環器内科

肥満症 第Ⅲ相試験

6 10

総合診療内科

ポルフィリン症 拡大治験

1 1

総合診療内科

赤芽球性プロトポルフィリン症・X連鎖性プロトポルフィリン症 第Ⅲ相試験

3 2

血液内科

慢性特発性血小板減少性紫斑病 第Ⅲ相試験

1 0

循環器内科

末梢動脈疾患 臨床試験

8 8

脳神経内科

虚血性脳卒中又は一過性脳虚血発作 第Ⅱ相試験

5 0
2019年度

心臓血管外科

末梢動脈疾患 臨床試験

5 4

心臓血管外科

高度間歇性跛行肢 第Ⅱb相試験

3 0
2018年度

脳神経内科

脳梗塞患者 第Ⅱ/Ⅲ相試験

4 2

脳神経内科

血栓性脳梗塞患者 第Ⅲ相試験

4 4
脳神経内科
総合診療内科
ポルフィリン症 第Ⅲ相試験 1 1
2017年度

糖尿病・内分泌内科

2型糖尿病 第Ⅲ相試験

1 1

糖尿病・内分泌内科

2型糖尿病 第Ⅲ相試験

2 2

循環器内科

高血圧疾患 臨床試験

3 2

循環器内科

浅大腿動脈・近位膝窩動脈病変
臨床試験

8 6

総合診療内科

アルツハイマー病
第Ⅲ相試験

5 1
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2024年度

肥満症 第Ⅲ相試験

8 0(実施中)

変形性膝関節症 第Ⅲ相試験

4 0(実施中)
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2024年度

高血圧症合併慢性腎臓病 第Ⅲ相試験

5 0(実施中)
2023年度

高血圧症 第Ⅲ相試験

3 0

慢性腎臓病 第Ⅲ相試験

4 6(実施中)
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2022年度

一次性免疫性 血小板減少症(ITP)

1 0
2021年度

後天性血友病A 第Ⅱ/Ⅲ相試験

1 1
2020年度

慢性特発性血小板減少性紫斑病 第Ⅲ相試験

1 0
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2024年度

透析シャント不全 臨床試験

30 18(実施中)
2022年度

透析シャント不全 臨床試験

10 14
2019年度

末梢動脈疾患 臨床試験

5 4

高度間歇性跛行肢 第Ⅱb相試験

3 0
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2022年度

子宮内膜症 第Ⅱ相試験

8 0
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2025年度

肥満症 第Ⅲ相試験

8 0(実施中)

肥満症 第Ⅲ相試験

10 3(実施中)

脂質異常症 第Ⅲ相試験

43 0(実施中)

脂質異常症 第Ⅲ相試験

7 0(実施中)

脂質異常症 第Ⅲ相試験

26 13(実施中)
2023年度

脂質異常症 第Ⅲ相試験

5 5(実施中)

静脈血栓塞栓症 第Ⅲ相試験

2 0(実施中)

急性冠症候群 第Ⅲ相試験

10 4(実施中)
2022年度

肥満症 第Ⅲ相試験

5 4(実施中)

心房細動 第Ⅲ相試験

30 17

肥満症 第Ⅲ相試験

10 15(実施中)

脂質異常症 第Ⅲ相試験

3 4(実施中)

脂質異常症 第Ⅲ相試験

5 7

動脈硬化性心血管疾患 第Ⅲ相試験

5 6(実施中)

高血圧症 臨床試験

2 15(実施中)
2020年度

肥満症 第Ⅲ相試験

6 10

末梢動脈疾患 臨床試験

8 8
2017年度

高血圧疾患 臨床試験

3 2

浅大腿動脈・近位膝窩動脈病変 臨床試験

8 6
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2022年度

潰瘍性大腸炎 第Ⅱ相試験

1 0
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2025年度

変形性膝関節症 第Ⅲ相試験

4 0(実施中)
2024年度

変形性膝関節症・股関節症 第Ⅲ相試験

14 6(実施中)

変形性膝関節症 第Ⅲ相試験

4 0(実施中)
2022年度

変形性膝関節症 第Ⅱ相試験

4 2(実施中)
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2025年度

赤芽球性プロトポルフィリン症・X連鎖性プロトポルフィリン症 第Ⅲ相試験

1 1(実施中)
2023年度

赤芽球性プロトポルフィリン症・X連鎖性プロトポルフィリン症 第Ⅲ相試験

1 1(実施中)
2021年度

赤芽球性プロトポルフィリン症・X連鎖性プロトポルフィリン症 第Ⅲ相試験

2 1
2020年度

ポルフィリン症 拡大治験

1 1

赤芽球性プロトポルフィリン症・X連鎖性プロトポルフィリン症 第Ⅲ相試験

3 2
2018年度

ポルフィリン症 第Ⅲ相試験

1 1
2017年度

アルツハイマー病 第Ⅲ相試験

5 1
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2017年度

2型糖尿病 第Ⅲ相試験

1 1

2型糖尿病 第Ⅲ相試験

2 2
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2024年度

ノロウイルス 第Ⅲ相試験

40 41(実施中)
2021年度

新型コロナウイルス感染症

4 10
対象疾患 契約症例数 実施症例数
2020年度

虚血性脳卒中又は一過性脳虚血発作 第Ⅱ相試験

5 0
2018年度

脳梗塞患者 第Ⅱ/Ⅲ相試験

4 2

血栓性脳梗塞患者 第Ⅲ相試験

4 4

これより以前の実績は治験管理室へお問い合わせください。

  • 電話番号

    03-3451-8211(代表)

  • 初診受付時間

    8:00-11:30

メニュートップに戻る

入院・面会のご案内

Patient & Family Support

かかりつけ医
・歯科医
をお探しの方へ

Find a Docter