循環器内科

当科で扱う主な疾患と症状 当科で扱う主な疾患と症状

  • 冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)
  • 心不全
  • 心筋症
  • 不整脈
  • 弁膜症
  • 心筋炎
  • 心膜炎・心嚢液貯留
  • たこつぼ心筋症
  • 感染性心内膜炎
  • 静脈血栓塞栓症(肺塞栓症・深部静脈血栓症)
  • 末梢動脈疾患・閉塞性動脈硬化症
  • 肺高血圧症
  • 成人先天性心疾患
  • 大動脈解離
  • 高血圧症
  • 家族性高脂血症

次のような症状があれば、循環器疾患の可能性があります。

・胸痛(しめつけられるような、圧迫されるような痛み)
・息切れ(動くと息苦しくなる)
・息苦しくて横になれない
・夜間息苦しくなって起きる
・動悸(どきどきする、脈が乱れる)
・失神(突然意識を失う)
・浮腫(足がむくむ、指で押すとへこむ)
・背部痛(突然の激痛、引き裂かれるような痛み)
・歩くと足が痛い、重たくなる
・健診で心臓の雑音、心電図異常、胸部レントゲン異常を指摘された

当科で行う主な検査

  • 心電図
  • 運動負荷心電図(マスター・トレッドミル)
  • 24時間ホルター心電図
  • 心エコー検査(経胸壁・経食道)
  • 血圧脈波検査(ABI・CAVI)
  • 心臓核医学検査(心筋シンチグラム)
  • 心臓CT
  • 心臓MRI
  • 心臓カテーテル検査
  • 心臓電気生理学検査

循環器救急 循環器救急

24時間受入可能の循環器救急体制

当院は、1979年より東京都CCUネットワークに加盟し、東京都の心臓救急医療に貢献しております。

また、東京都の急性大動脈スーパーネットワーク支援病院でもあり、心臓血管外科との緊密な連携のもとで急性大動脈解離・大動脈瘤破裂に対する緊急受入体制も整えています。

特に急性心筋梗塞に対して緊急で行う経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、夜間・休日を含め24時間・365日実施可能です。

また、当院は三次救急医療機関であるため、救急救命センターと密に連携し、ショック・心停止など重篤な症例への救急対応も行っています。

 

いかなる時も決して断らないことをモットーに万全の救急医療体制で日夜診療にあたっています。

カテーテルによる血管治療(インターベンション) カテーテルによる血管治療
(インターベンション)

1) 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

心臓の筋肉を栄養している冠動脈に高度の狭窄や閉塞が生じた場合に、カテーテル(細い管)を用いて、血管の内側からバルーン(風船)やステント(金属の網目状の筒)などで拡張する治療法を経皮的冠動脈インターベンション(PCI)といいます。特に急性心筋梗塞の際には、詰まっている冠動脈の血流を一刻も早く再開させる必要があり、緊急でPCIを施行します。当院では、基本的に手首(橈骨動脈)からの穿刺でPCIを行い、患者さんの負担と手技に伴う合併症を極力減らすように努めています。

一般に重症の冠動脈疾患に対してはバイパス手術が選択されますが、当科と心臓血管外科のハートチーム内で討議し、総合的に判断して治療方針を決定します。

2) 末梢血管疾患への血管内治療(EVT)

カテーテル治療では、冠動脈疾患のみならず、下肢の動脈など末梢血管疾患への血管内治療(EVT)も数多く行っています。歩くと足が痛くなったり、重たくなったりする症状(間欠性跛行)があれば、下肢の閉塞性動脈硬化症が疑われます。足を栄養している動脈が細くなったり詰まったりする病気で、症状緩和のためにEVTによる治療が有効なことが多いです。当院では血管外科医と循環器内科医が協動してEVTに関わり、糖尿病内科、腎臓内科、形成外科、皮膚科との連携によりフットケアのチーム医療も行っています。

3) 高齢患者さんへのカテーテル治療

高齢患者さんが増え、90歳代でもカテーテル治療を受ける時代になりました。高齢で体力の低下した患者さんや複数の併存疾患を有する患者さんでも、カテーテル治療であれば体の負担が少なく行える利点があります。

日頃からの各診療科間の密な連携により、総合的に幅広く対応できる点が当院の特色です。「木(血管)を見て森(全身)を見ず」にならないように、全人的かつ質の高いチーム医療を提供できるよう常に研鑽を積んでいます。

経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI) 経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)

1) 大動脈弁狭窄症

心臓弁膜症のうち、高齢化に伴って大動脈弁狭窄症が増加しています。大動脈弁は心臓(左心室)の出口部分に位置し、弁が硬くなり開きにくくなるのが大動脈弁狭窄症です。症状は労作時の胸痛、失神、息切れなどが典型的ですが、重症になれば急性心不全、突然死を来します。徐々に進行するため症状が出にくいこともあり、心臓の雑音や心エコー検査で発見されることも多く、早期発見と定期的なフォローアップが重要です。標準的な治療は、外科的に大動脈弁を人工弁に取り替える大動脈弁置換術です。近年、画期的な新しい治療法として、経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)が行われるようになりました。

2) TAVIについて

TAVIはカテーテルを用いて狭くなった自己の大動脈弁のところで、折りたたんである人工弁(生体弁)を膨らまして留置する手術です。TAVIの適応は、外科的大動脈弁置換術が不可能、あるいは外科的手術のリスクが高い重症大動脈弁狭窄症です。外科的大動脈弁置換術は長期成績に優れ、すでに確立された大動脈弁狭窄症の治療法ですが、心臓を止めて人工心肺を回す必要があり、開胸のため体に傷をつけることになります。それに比べて、TAVIは開胸して人工心肺を回す必要がないため、手術時間は短く、体力を温存できるため術後回復も早いのが特徴です。従って、一般的には、体力が低下して外科的手術が困難な高齢患者さんがTAVIの対象になります。

3) 当院のハートチームとTAVI

当院では、2017年5月の新主棟オープンとともに、TAVI実施必須要件のハイブリッド手術室が使用可能となりました。経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会における厳しい審査に合格し、2018年4月にプロクター制度下でのTAVI実施施設に認定されました。その後、規定数の手術を無事に実施し、2018年12月に正式にTAVI実施認定施設になりました。

術前にはハートチーム内でカンファレンスを行い、TAVIの適応や計画について皆で十分に検討します。ハートチームは循環器内科、心臓血管外科、麻酔科、看護部、臨床工学科、放射線技術科、臨床検査科、リハビリ技術科など多職種の部門から構成され、個々の技術力とチームワークの良さが当院の強みです。

心不全の診療 心不全の診療

1) 心不全の病状

心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下し、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態をいいます。心臓のさまざまな基礎疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症など)や高血圧などにより負担がかかった状態が、心不全の原因となります。心臓への血液の戻りが悪くなり、全身や肺に体液がたまることをうっ血といい、息苦しい、息が切れる、足がむくむなどの症状が現れます。症状がひどい場合は入院治療が必要となりますが、症状が軽快した後も徐々に進行します。症状が再度悪化(急性増悪)した場合には再入院が必要ですが、急性増悪を繰り返すようになると生活の質が低下し、生命を縮めることになります。

2) 心不全の診断

心不全の診察では、病歴聴取、身体診察のほかに、心電図、胸部X線、血液検査、心エコー検査などが行われます。さらに、必要に応じて運動負荷検査、心臓核医学検査、心臓MRI、心臓カテーテル検査などの精査を追加し、心不全の基礎疾患、病態、重症度の評価が可能となります。中でも心エコー検査は、外来で20~30分程度の時間で実施可能で、心臓の大きさ、動き具合、収縮・拡張機能など詳細な情報を得ることができます。また、BNPは、主に心臓の心室から産生されるホルモンで、心臓に負荷が加わると血液中のBNPが増加します。BNPは血液検査で簡単に測定でき、心不全のマーカーとして有用です。

3) 心不全の治療

心不全の治療は、病態や重症度に応じて行われます。薬物療法が中心となりますが、必要に応じて医療機器(デバイス)を用いた非薬物療法も行います。高齢者の心不全増加に伴い、入院治療の際には、医学的な治療方針をベースに認知機能や身体機能を評価し、家庭環境も考慮した上で総合的な方針を決定します。その際には看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、ソーシャルワーカーなどの多角的な情報が欠かせず、当院では患者さんを中心としたチーム医療を積極的に実践しています。また、退院後は地域のかかりつけ医、在宅医、介護施設などと円滑な連携を図り、普段の生活基盤に密着した形での治療、ケアの継続を推奨しています。

不整脈の診療 不整脈の診療

1)心房細動

心房細動では、心房が小刻みに動き、けいれんするような状態になり、心房の中に血栓(血の塊)ができやすくなります。血栓が血流にのって脳などの動脈に行き着き、ふさいでしまうことを塞栓症といいます。脳で起これば脳塞栓症(脳梗塞)になります。脳梗塞の発症リスクが高い心房細動に対しては、出血性合併症に注意しながら、血栓を予防する薬(抗凝固薬)を服用することが大事です。

近年、電気的心筋焼灼術(アブレーション)によって、心房細動に対する根治的治療が可能となりました。ただし、すべての心房細動にアブレーションが有効というわけではなく、その適応については循環器専門医と相談することをおすすめします。

2)徐脈性不整脈

徐脈性不整脈では、洞結節の機能障害(洞不全)、あるいは心房から心室への伝導障害(房室ブロック)が原因となり、脈が極端に遅くなることが問題となります。脳への血流が一時的に途絶えると、めまい、失神といった症状が起きます。

一般に、症状を伴う徐脈性不整脈が持続する場合には、永久ペースメーカーの植え込みが必要となります。当院では最新式のMRI対応型ペースメーカーによる治療を行い、遠隔モニタリングの通信機能を利用したデバイス管理も可能です。リードレスペースメーカーや不整脈検出目的の植込み型ループレコーダーの植え込み術も行っています。

3)頻脈性不整脈・頻拍症

頻脈性不整脈では、脈が極端に速くなり、動悸などの自覚症状が現れます。発作性上室性頻拍や心房粗動という不整脈は、本来電気が流れない脇道を通って、ぐるぐると電気が回ってしまう回路が形成されて生じます。これらの不整脈の治療には、脇道を焼き切ってしまうカテーテルアブレーション治療が有効です。

心室頻拍、心室細動という心室から生じる不整脈は非常に危険です。ショック(血圧低下)、心停止に至った場合には直ちに心肺蘇生術を開始し、電気ショックで停止させる必要があります。当院では心停止後の蘇生成功例に対し、ガイドラインに準じて植込み型除細動器(ICD)を退院前に植え込むことが多いです。

がん専門病院との医療連携 がん専門病院との医療連携

1)がんと循環器疾患

がん診療の進歩に伴い、より多くのがん患者さんが長期に生存できるような時代になりました。がん患者さんの予後改善を目指して積極的かつ先進的な治療を行う上で、がん以外の併存疾患・合併症への対応が十分に確保されていなければならず、特に循環器疾患に対する診療支援体制の構築は不可欠です。がん患者さんにおいて冠動脈疾患や心不全の合併は決して少なくなく、静脈血栓塞栓症の発症頻度も高いことが知られています。また、従来から知られる心毒性のある抗がん剤に加え、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬など新薬の開発と臨床応用が進む中で、それらの使用に伴う心血管系有害事象(副作用)も報告されています。

2)がん専門病院との連携体制

当院はがん研有明病院および国立がん研究センター中央病院と連携協定を結び、両病院に対して循環器疾患の診療支援を行っています。循環器疾患を合併したがん患者さんの救急対応、術前リスク評価などの紹介を迅速に受け入れ、個々の状態に即した最適な診療を提供するように努めています。合併症のためがん専門病院での治療が困難と最終的に判断された場合には、必要に応じて当院で総合的な治療を継続する場合もあります。がん患者さんに併存する循環器系の合併症に対して真摯に取り組み、できる限りがんの治療を継続できるように支援するのが私たちの使命であると考えています。

  • 電話番号

    03-3451-8211(代表)

  • 初診受付時間

    8:00-11:30

メニュートップに戻る

入院・面会のご案内

Patient & Family Support

かかりつけ医
・歯科医
をお探しの方へ

Find a Docter